四十肩・五十肩はもう古い?年齢と共に症状名が変わる肩関節周囲炎

世間一般では『四十肩』や『五十肩』という呼び方は病名だと思われていますが、医学的にはこういった病名はじつはありません。

四十肩や五十肩とは属名であって整形外科的な言い方をすると「肩関節周囲炎」と言います。

加齢と共に肩関節周りの軟骨や靱帯や腱が硬くなり、拘縮して炎症が肩関節周囲の組織におこることが増えるのが40歳から50歳代に昔は多かったのでこう呼ばれていました。

肩の動かしにくさと痛みが症状で、40歳以降になると誰でもおこりやすい肩の不調です。

肩関節周囲炎という病名は一般的には知られていないため、整形外科に行っても「五十肩ですね」と属名で診断されることがあります。
最近では「年齢肩」と診断されることもあるそうです。

肩関節における痛み(疼痛)や動かない状態(可動域制限)を伴う炎症性疾患は全て肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)に含まれます。

主な症例として腱板損傷、肩峰下滑液包炎、関節唇損傷、関節包炎、腱板疎部損傷、二頭筋腱炎、肩鎖関節炎などがあり、その病態は様々で整形外科では細かい病態分けをしないので治りづらい疾患とされています。

症状が治癒に向かうまでは、おおよそ1年~1年半を要することが多く、痛みが治っていく過程は3段階に分類され、急性期(炎症期)→亜急性期→慢性期(拘縮期)の順に症状が進行し、それそれの段階によって治療法が異なり、この判断を間違えると症状を悪化させる恐れがあるので注意が必要となります。

また、関節そのものの炎症ではなく、ホルモンバランスや自律神経のバランスなど、体全体の変調により痛みが発生するという意見もあり、治療時間の長期化や対応方法の難しさが特徴の疾患の一種でもあります。

肩関節周囲炎で整体やカイロプラクティックが対応出来るのは

急性期(炎症期)が過ぎてからになります。
なにもしなくても痛い、腕を上にあげることや腕を背中に回せないほど痛いなどは炎症期です。

炎症がある程度落ちついてきたら、少しずつ肩関節の可動可能範囲で筋膜リリースや軽い負荷での体操などを施術でおこなっていきます。

投稿者 oldmusashino

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です