こんな症状でお困りですか?

●朝起きられない

●何となくやる気が出ない 気分がのらない

●とにかく疲れる 以前より疲れやすい

●立ちくらみがする

●アレルギー症状が酷い

●性欲の低下 生理不順やPMS(月経前症候群)がひどい

副腎疲労症候群とは

副腎疲労症候群とは、精神的ストレスや肉体的ストレスにより副腎から分泌されるコルチゾールというホルモンの分泌が乱れることです。

コルチゾールは血圧と血糖値を上げる働きを行うため、その分泌が低下すると低血圧、低血糖状態を起こし、それに伴った症状を引き起こします。

副腎は約50種類のホルモンを分泌する臓器です。コルチゾール以外にも血圧を調整するホルモンや性ホルモンを産生しています。

エネルギーの産生や免疫機能調整などもおこなっているのでとても重要な器官です。

副腎疲労は様々ですが、疲れや無気力、鬱っぽさ、朝起きれない、性欲の低下、生理不順、風邪が治りにくい、イライラ感の他にも、アレルギー症状が悪化したり、立ちくらみやPMS(月経前症候群)が悪化、甘いものがやめられないなどの症状を引き起こします。

これだけ多岐にわたる症状を引き起こすにもかかわらず、日本で診断されることは珍しく、多くは自律神経失調症やうつ病と診断されて精神安定剤などの薬物を投与される方が大半です。

この副腎疲労症候群(アドレナル・ファティーグ・シンドローム)は現代病の1つだと私は考えています。

実際に当院に来られている方もかなりの人が一度は心療内科を経験していますが、原因が違うため抗不安薬などの薬で改善されるというものでもないようです。

多くの副腎疲労症候群は食生活の乱れやストレス過多や運動不足などが要因になっていることがあります。

副腎疲労症候群に対する施術は

まずは問診などでご本人がおこなうことを見つけ出します。
具体的には食事内容・睡眠・運動習慣などです。

副腎疲労症候群の疑いのある患者さんに多い食事内容が、

① 甘いものが好き
② 乳製品が好き
③ パンやパスタなどが好き
④ 外食が多い
⑤ 珈琲や飲酒が多い

などです。これらは副腎だけでなく肝臓にも負担になります。
2週間上記のものを控えるだけでも体調に変化が出ることが多いです。

さらに副腎疲労症候群の方はビタミンやミネラルも不足気味になります。
食事で不足するならサプリメントで取ることも考えると良いでしょう。

次に睡眠と運動習慣ですが、身体を動かすことで睡眠の質も変わります。

これは施術を受けることでも筋肉中の血流がよくなり身体の緊張がとれてくるので結果睡眠の質も良くなります。

身体の筋肉が入れ替わるのが大体3週間から3ヵ月です

当院の施術は【痛みを起こしにくい身体づくり】です。

副腎や肝臓など身体の組織は筋肉も同じ細胞から出来ています。
施術があなたの身体に役立つのもある程度時間がかかると思ってください。

副腎疲労症候群が気になるなら最近では血液やホルモンなど専門的に検査してくれるクリニックがあります。
ただし保険適応にはならないことが多いのでよく調べて見てください。

この内容が副腎疲労症候群ではと思われる方のお役に立てたら幸いです。


投稿者 oldmusashino